NPOエスコットは、環境とエネルギー分野における新たな価値創造を使命とし、技術開発と社会実装を通じて持続可能な未来の構築に取り組む非営利団体です。

私たちは、「知恵」「工夫」「チャレンジ精神」に加え、「体力の維持」と「学び続ける姿勢」を重んじ、これらを新しい価値を生み出すための原動力と考えています。

現在、50を超える企業・団体・個人の皆さまのご支援のもと、多様な研究・開発プロジェクトを推進しております。

年間予算は約200万円と限られていますが、「省予算であっても柔軟に動ける組織」であることを強みとし、常に現場感覚と市民目線を大切にしながら、持続可能で自立的な運営を実現しています。

今後も、環境技術の発展と地域社会の調和を目指し、より良い未来づくりに貢献してまいります。

NPO ESCOT is a non-profit organization dedicated to creating new value in the fields of environment and energy through technological innovation and practical implementation.

We believe that wisdom, ingenuity, and a spirit of challenge, combined with physical vitality and a commitment to continuous learning, are the driving forces that open the path to a better future.

With the warm support of more than 50 companies, organizations, and individuals, we are currently engaged in a wide range of research and development projects.

Although our annual budget is modest—around 2 million yen—we take pride in our ability to operate flexibly and efficiently. By maintaining a citizen-oriented perspective and a broad, practical outlook, we continue to pursue sustainable and independent organizational growth.

Moving forward, NPO ESCOT will remain committed to advancing environmental technologies and contributing to a harmonious and sustainable society.

自己紹介

1981年に渡欧し、スペインにおいて空手指導に携わった後、米国カリフォルニア州オークランドに本社を置く企業での勤務を経て、国際的な経験を積みました。

帰国後は、エネルギーおよび環境問題が今後の社会において重要な課題になると考え、企業勤務の傍ら理系大学・大学院にて学修を続け、10年以上にわたり自然科学分野の知識を深めながら環境学の修士号を取得いたしました。

その後、東京都葛飾区立石に所在する東京試機株式会社において製造技術を学び、モノづくりの基礎を体系的に習得しました。

同時に「ソフト・エネルギー研究会」を設立し、研究所OBや技術系専門職の退職者との交流を通じて、現場に根ざした知見の共有と技術蓄積を進めてまいりました。

これまで、水質改善装置「アオコバスター」(荏原実業株式会社との共同開発)や、富栄養化した湖沼における野菜栽培システム「マルチラフ」(千葉大学園芸学部との共同研究)など、環境改善を目的とした多様なプロジェクトに参画してきました。

1997年には、本業である海運業界における環境負荷低減を目的として「省エネルギー輸送対策会議」を設立。
その後、ソフト・エネルギー研究会と統合し、2002年に特定非営利活動法人エスコット(NPO ESCOT)として再編いたしました。

NPOエスコットでは、環境・エネルギー問題に対する装置開発、システム構築、そして教育プログラムの提供を行っております。
とりわけ近年は「海面水温の上昇」に注目し、海洋の安定性を保つための低資源・ゼロエネルギー技術の開発に力を入れています。

2019年の台風第15号(令和元年房総半島台風)を契機に、海水冷却を目的とする「波動式湧昇ポンプ(オーシャン・マドラー)」の開発に着手し、現在も継続的にデータ収集と解析を進めております。

エスコットの活動は、会員の皆様からの会費やアドバイザリーフィーを含む年間約200万円の予算により運営されています。
限られた資金の中でも効率的な成果の創出を目指し、持続的な社会貢献を実現しております。

また、健康維持および国際交流の促進を目的として、「インターナショナル空手道場」も運営しており、心身の調和と国際的な友好の輪を広げる活動にも取り組んでおります。

詳細はこちら

Biography / Message from the President

In 1981, I traveled to Europe and began teaching karate in Spain. Following this period, I gained professional experience with a U.S.-based company headquartered in Oakland, California, where I further developed an international perspective through work in a global environment.

After returning to Japan, recognizing that energy and environmental issues would become central challenges for society, I continued my studies in science and technology while working in the private sector. Over a span of more than ten years, I deepened my understanding of the natural sciences and earned a master’s degree in environmental studies.

Subsequently, I studied manufacturing technology at Tokyo Shiki Co., Ltd. in Tateishi, Tokyo, where I acquired a solid foundation in practical engineering and production methods.

At the same time, I established the Soft Energy Research Association, fostering collaboration among retired engineers and former research institute members to share field-based expertise and technical insights.

My past projects include the development of the “Aoko Buster”—a water purification system co-developed with Ebara Jitsugyo Co., Ltd., and the “Multi-Raph” system for vegetable cultivation in eutrophic lakes, created through joint research with Chiba University’s Faculty of Horticulture.

In 1997, I founded the Energy-Saving Transport Council with the aim of reducing environmental impact in the shipping industry, my principal professional field. This initiative later merged with the Soft Energy Research Association and was reorganized in 2002 as the Non-Profit Organization ESCOT (NPO ESCOT).

NPO ESCOT is dedicated to the development of environmental and energy-related devices, systems, and educational programs.
In recent years, we have focused particularly on the issue of rising sea surface temperatures, emphasizing the need for low-resource, zero-energy technologies that help stabilize the ocean environment.

In response to Typhoon No. 15 (2019 Boso Peninsula Typhoon), we initiated the development of a wave-actuated upwelling pump (“Ocean Muddler”), designed to cool surface seawater layers. Data collection and analysis are still ongoing as part of this continuing research effort.

The organization operates with an annual budget of approximately two million yen, funded by membership contributions and advisory fees. Despite this modest scale, ESCOT continues to pursue efficient and impactful outcomes, maintaining a citizen-centered and scientifically grounded approach to sustainable innovation.

In addition, to promote health, cultural exchange, and lifelong learning, I also manage an International Karate Dojo, which serves as a bridge for friendship and mutual understanding across borders.


開発技術&システム:
①富栄養化度日本一であった千葉県手賀沼湖面で空心菜等の野菜栽培=「湖上農法」
②アオコの光合成能力を利用しエアレーションを行う超音波装置=「アオコバスター」
③中空ポリカを改良したDIY対応太陽熱回収システム=「ヒートルパネル」
④窓ガラスを外側からDIYで複層強化できる=「防災エコ窓金具」
⑤輸送の効率化=「コンテナ・ラウンド・ユース他」

*空心菜を水上有機栽培=堆積した養分利用、無農薬、無肥料、連鎖障害なしでの食糧生産

*超音波でアオコ細胞内の浮袋だけを破壊=底泥上で光合成させ水中酸素濃度向上手段に。  

*写真左:通常のアオコ/写真右:超音波派で細胞内の浮袋がつぶれたアオコ

*窓ガラスを外から特殊金具でDIYで複層強化=台風、突風での窓割れ防止&省エネ化

*海に面しひび割れた漁業協同組合窓の補強

*通水冷房=天井に水路をつくったパネル吊るし輻射熱回収。熱を吸収した水はトイレなどで利用。

主な受賞歴:
千葉環境文化賞受賞:湖上農法による有機で野菜生産兼水質浄化
モノ造りアイディア大賞受賞(柏市):中空窓ガードによるマドの複層強化兼断熱アップ
省エネ推進エコカンパニー大賞(柏市):ゼロ・エネルギーでの研究所運営を評価
エネルギー・グローブ賞(オーストリア):DIY型太陽熱回収システム開発・普及活動
スタンフォード大学アーカイブライブラリーへの登録:これまでの実績全般

*太陽熱回収システムで「ENERGY GLOBE AWARD受賞」
出典:オーストリア発の国際環境賞「エネルギーグローブ賞」オーストリア大使館にて

  1. エネルギー変換効率50%以上の「太陽熱回収システム」製造・販売中
  2. 漁業資源活性化と海面水温上昇抑制する「波動式湧昇ポンプ」試験販売開始
  3. 窓の省エネと防災力を強化する「防災エコ窓アタッチメント金具」販売中
  4. 国際輸送における環境負荷低減システム開発とコンサルティングサービス実施中
  5. GX(グリーントランス)支援コンサルタント・サービス開始

NPO法人エスコットは中立・公正な非営利団体の立ち位置で地球環境保全に貢献しています。

波動式湧昇ポンプに関する最新動画、資料

1.動画:波動式湧昇装置の気候変動対策メカニズム ⇒ こちら
2.動画:波動式湧昇ポンプ解説動画 ⇒ こちら
3.資料:最新情報:波動式湧昇ポンプによる効果検証実験結果

*防災エコ窓金具のご注文用紙です。(メール、ファックス用):ワード用紙

NPO法人エスコット
〒277-0011 柏市東上町4-17
試験場 千葉県夷隅郡御宿町上布施768-22
mobil:+81-(0)80-4365-0861
fax:+81-(0)4-7166-4128
e.mail:ser.kashiwa@gmail.com
https://www.npo-escot.org

トップ・ページ