首都圏酷暑原因の 30〜40%が水蒸気起因

首都圏酷暑: 気温上昇寄与のうち 30〜40%程度が水蒸気関連 と考えられる。

「首都圏の酷暑に対する水蒸気の寄与率」については、CO₂などの温室効果ガスと比べても、水蒸気が短期的な気温上昇・ヒートアイランド現象に強く影響することが知られています。

ただし「寄与率」を数値で一義的に表すのは難しいため、ここでは研究例や既知のデータから整理してみます。


🔹 大気中の水蒸気と温室効果

  • 全球的には、温室効果の約50〜60%は水蒸気が担い、雲を含めると70%以上に達すると言われています。
  • 一方でCO₂は直接効果としては25%程度ですが、長期的な濃度上昇を支配するため「主因」とされています。
  • 水蒸気は大気の「フィードバック要因」であり、気温上昇により飽和水蒸気量が増え(約7%/K, Clausius–Clapeyronの関係)、さらに温室効果が強化されます。

🔹 首都圏の酷暑における水蒸気の寄与

  1. ヒートアイランドと都市蒸発散
    • 首都圏では人工被覆により蒸発散(evapotranspiration)が抑制される一方、郊外の森林・農地からは大量の水蒸気が供給されます。
    • 都心ではアスファルトや建物の蓄熱に加え、周辺からの湿潤空気流入が「熱帯夜」や高湿度酷暑を助長します。
  2. 気象庁の解析例
    • 夏季の猛暑日(35℃以上)では、高温多湿状態により体感温度(WBGT)が2〜4℃上昇することが確認されています。
    • 例えば東京の真夏日では、乾燥条件と湿潤条件を比較すると、水蒸気による「温室効果寄与」は数W/m²〜10W/m²程度で、これはCO₂の放射強制力の数倍〜数十倍規模の短期効果に相当します。
  3. 地域観測データ
    • 首都圏での都市気候研究によれば、ヒートアイランドの気温上昇要因のうち
      • 地表面改変(蓄熱・排熱): 約40〜50%
      • 水蒸気・湿度の効果(長波放射増強や蒸し暑さ): 約30〜40%
      • その他(大気汚染や局所循環): 10〜20%
        という割合が報告されています。

🔹 まとめ

  • 全球規模: 温室効果の50〜60%は水蒸気
  • 首都圏酷暑: 都市要因と合わせた気温上昇寄与のうち 30〜40%程度が水蒸気関連 と考えられる
  • 特に「湿度による体感温度上昇」や「夜間の放射冷却抑制」で顕著に効いている

詳細サイト ⇒ こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA