海洋CDRの位置づけ

🌊 波動式湧昇ポンプによる海洋CDRの位置づけ

近年、世界各地で注目されている「CDR(Carbon Dioxide Removal:二酸化炭素除去)」は、大気や海水中に存在するCO₂を直接取り除き、長期的に固定する新しい気候対策技術です。
特に海洋分野では、人工湧昇(Artificial Upwelling)海洋アルカリ化大規模海藻養殖など、自然の循環機構を活かしたアプローチが研究されています。

NPOエスコットが開発した波動式湧昇ポンプは、波の運動エネルギーのみを利用して深層冷水を汲み上げるゼロエネルギー装置です。
本装置は、

  • 幅広ヒレ型逆止弁と異径管連結によるベルヌーイ効果を採用し、数センチの小波でも確実に湧昇、
  • 海面ぎりぎりでの送水拡散により、日中高温化する薄いヒートスキン層を効率的に冷却
  • さらに、冷水の上昇によって栄養塩を上層へ供給し、プランクトンの光合成を促進します。

これらの効果により、
1️⃣ 海面冷却によるCO₂溶解促進(物理的CDR効果)
2️⃣ 生物生産力向上による炭素固定(生物的CDR効果)
の両面から、**「海洋CDR技術」**としての可能性を有しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA