エネルギー自給率向上を目指す!

NEW!最新研究:世界最軽量PVTでコラボ企業募集!

PVTとは「Photovoltaic-Thermal(フォトボルタイク・サーマル)」の略称で、太陽光発電(PV)と太陽熱利用(Thermal)を組み合わせた技術を指します。

この技術では、太陽電池で発電を行うと同時に、太陽光パネルに蓄積される熱を回収して温水や暖房に利用します。これにより、エネルギー利用効率を大幅に向上させることが可能です。

ESCOT製PVT(ヒートル・パネル)

太陽から電気エネルギー&熱エネルギーを同時回収可能*グローバル・エナジー・アワード受賞技術


サイズ:1820x910x6㎜、重さ:約5㎏

発電:70W、熱回収:約800TW(サーマル・ワット)

裏面画像

上部画像:左上=送水口、中央=排水口、右上=エアー抜き

ペロブスカイト塗料+ヒートルパネル=世界最軽量のPVT

一般家庭のエネルギー需要の約6割が熱需要

オフグリット対応のペロブスカイト型PVTはエネルギー革命を齎すものと考えられます。

オフグリッド対応で薄型軽量のPVT(Photovoltaic-Thermal)システムを導入することで、以下の効果が期待できます。

1. エネルギー自給率大幅改善

  • 太陽光発電(PV)と太陽熱利用(Thermal)を組み合わせることで、同じ面積で発電と熱回収が可能になり、エネルギー利用効率が劇的にアップします。
  • 発電だけでなく、回収した熱を給湯、暖房に活用できるため、再エネ利用効率を高めます。
  • 太陽電池から熱を回収するので温度上昇による発電効率が下がるのを防ぐことが出来ます。

2. 環境負荷の軽減

  • オフグリッドシステムは化石燃料に依存しないため、CO2排出量を削減し、持続可能なエネルギー供給システムを実現します。
  • 自然災害や停電時でも独立して稼働できるため、BCP(事業継続計画)対策としても有効です。

3. 薄型軽量化による設置性の向上

  • 薄型軽量のPVTモジュールは、屋根や壁面など設置場所の制約が少なくなるため、幅広い環境での利用が可能です。
  • 特にキャンピングカーや離島、山間部などのオフグリッド環境において、有効な選択肢となります。

4. コスト削減と経済性

  • 電力会社への依存を減らし、自家発電・自家消費を実現することで、長期的な電力コスト削減につながります。
  • 設備の軽量化は輸送コストや施工負担も軽減し、初期導入費用を抑える効果があります。

5. 多用途への展開

  • 温水供給や暖房システムとして利用できるため、家庭用だけでなく農業施設やグランピング施設などでも活用可能です。
  • 災害時には非常用電源としても機能します。

これらの特性から、薄型軽量PVTはオフグリッド環境におけるエネルギー自給自足をさらに強化する技術として期待されています。

関係者様からのご連絡をお待ちしています。

ヒートルパネルの実績

DIY制作・修理可能/オフグリット/軽量・安価(特許製品)

ローマクラブや国連(UNIDO)が支援するエネルギーグローブ賞を受賞しました。(2016年)

English Manual

太陽熱回収システムの全体図です。

集熱原理=中空ポリカーボ板中に流れた水が太陽熱を吸収
*ホースを横方向に並べた中空ハモニカ構造

利用法:

①太陽熱(電気)回収

②地下水通水による輻射型冷房

③藻類培養

実施例:

①苗用農業ハウスの補助熱源

②畜産排水処理場でのリン回収装置での脱窒

③藻類培養

④冷水通水による工場、ハウスの冷却

⑤熱・電気同時回収

ひのでやエコライフ研究所、京都市での評価試験装置

背景:
エネルギー需要の約60%は風呂と暖房に使う45℃以下の低温熱エネルギーです。
ヒートルパネルで太陽熱をDIYで合理的に回収利用できる。画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

DIYキットでエネルギーの自由度向上
DIY力のある方で環境意識の高い個人または企業・団体・研究機関等

効果:
光熱費削減と個人の脱炭素シフト

事実とソリューション
一般家庭のエネルギー需要の半分以上は給湯と暖房の低温熱(42℃前後)で賄いうるという事実があります。

実際、Y社製の太陽熱温水器は太陽光発電の2倍以上の高効率で15年近く故障もなく温水を供給し続けています。

しかし、太陽光パネルが屋根を占拠した今日、昔ながらの太陽熱温水器は撤去されつつあります。
「重い温水器を乗せると屋根が傷む、景観が悪い」が原因であればヒートルパネルは壁や庭へ設置できます。

最強素材で軽量で制作・設置・修理可能なヒートルパネル:

太陽熱で高温になる場所ならどこでも集熱源

キットで販売、電話での制作指導=少し苦労しますが地球とお財布の為

導入マニュアルと価格表

お問合せ

㈱協建築研究所、1級建築士 西村氏推奨の防災、エコ製品です。

*最新情報をご希望の方は以下よりご連絡願います。

NPO法人エスコット 柏環境研究所
〒277-0011 千葉県柏市東上町4-17
試験場 千葉県夷隅郡御宿町上布施768-22
mail:ser.kashiwa@gmail.com
mobil:+81-80-4365-0861
fax:+81-4-7166-4128
https://www.npo-escot.org