台風制御と漁業の活性化=フェーズ・フリーな湧昇装置
波動式湧昇ポンプにおけるフェーズ・フリーとは
特定の災害時や平常時といった「フェーズ(局面)」に依存せず、常時その機能や価値を発揮できる設計思想や利用法を指します。
つまり、平常時には海洋生態系の活性化や漁場の維持・回復、CO₂吸収促進といった環境保全や産業振興に貢献します。
一方、台風が接近した際は事前に到達するウネリにより湧昇ポンプの揚水量が増加し、海面水温の低げ、水蒸気の供給を抑制します。
この様な自動制御機能により台風被害の軽減につながると考えられます。
波動式湧昇ポンプの多機能性・即応性
この考え方は、従来の「災害時専用」や「平常時専用」といった用途限定型の装置やインフラとは異なり、日常的な利用価値と非常時の安全・安心を両立させることを目指しています。
応用例
波動式湧昇ポンプの具体的な応用例としては以下のようなものがあります。
- 平常時:
- 海洋深層水の湧昇による栄養塩供給で、植物プランクトンや魚類資源の増大、漁場の活性化
- 海面水温の低下によるCO₂吸収量の増加や海洋環境の改善
- 非常時(災害時):
- 海面水温を低下させることで、台風やハリケーンの発達を抑制し、被害を軽減
このように、「フェーズ・フリー」の発想は、波動式湧昇ポンプが平時・有事を問わず持続的かつ多面的に社会課題の解決に寄与できることを意味します。
1.台風による海面水温低下
台風通過により海面の水温が急激に下がる事が知られています。
しかしその一方、甚大な被害が発生する恐れがあります。
波動式湧昇であれば台風からのウネリのエネルギーで低層冷水を汲み上げを開始します。

2.事前段階での急速冷却:
台風発生に伴う風波により早い段階から海面冷却がスタート(イメージ)

※水深3mの冷水活用

3.平常時には栄養塩循環促進、CO2,酸素吸収促進装置となる。(イメージ)

4.改良型敷設方法:湧昇管内部に固定ロープ
- 内部への生態系着生防止
- 漁船、釣り客への配慮

5.貝、海藻による湧昇管内部と清掃機能

6・人工湧昇による海面冷却効果

7.改良型湧昇ポンプ

8.多様な波に対応する斜めカット幅広逆止弁(特許取得済み)


9.動画
波動式湧昇装置の気候変動対策メカニズム ⇒ こちら
波動式湧昇ポンプ解説動画 ⇒ こちら
NPO法人エスコット
〒277-0011 千葉県柏市東上町4-17
試験場 千葉県夷隅郡御宿町上布施768-22
tel:+81-4-7166-4151
mobil:+81-80-4365-0861
fax:+81-4-7166-4128
https://www.npo-escot.org
ser.kashiwa@gmail.com